ギター木材あれこれ【ボディ材編】

ギター
ギター ボディ 木材

ぱっとギターを見たときに真っ先に目に飛び込んでくるのが「ボディ」ではないでしょうか。

ボディはデザインを決める重要な役割を担うと同時に、ギター本体の鳴りを決定づける重要な役割も担っています。

今回はそんなボディに使われる木材たちにスポットを当て、それぞれの特徴や音の傾向を紹介していきます。

スポンサーリンク

1.メイプル

メイプルは北米やアジアに生息する木で、日本では秋に紅葉する「カエデ」の木として有名ですね。ギターには北米産のメイプルがよく使われます。

かなりの重さがあるためフルアコやアコギでの使用が主で、エレキギターの場合はレスポールのようにトップ材として使用されることが多い木材です。

白っぽい褐色をしており、フレイムやキルトといった派手で美しい杢目が出やすいのが特徴。

かなり硬い材であるため、高域が強調されたトーンとジャキッとした歯切れの良いサウンドが特徴です。

 

メイプル材については以下の記事で詳しく紹介していますのでご覧ただければと思います。

ギター木材あれこれ【メイプル編】

 

2.マホガニー

マホガニーは中南米原産で、ギターには「オオバマホガニー」と呼ばれる品種が使われます。

レスポールやSGなどのGibson系のギターやアコースティックギターのサイド/バックによく使われている材です。

赤みの強い褐色で、杢目はおとなしくシンプル。

比較的柔らかい材質であるため粘りがあり、中域に特徴のある太い音となります。先述の通りGibson系のギターに使用されることが多いためGibsonっぽいサウンドとも形容されますね。

 

マホガニーについても以下の記事で紹介していますので参考になればと思います。

ギター木材あれこれ【マホガニー編】

 

3.アッシュ

アッシュは北米に生息する木で、ギターにはスワンプアッシュやホワイトアッシュなどが使用されます。

白味の強い褐色で、杢目自体は地味なものの濃淡ははっきりとしています。

個体差が大きいことや杢目部分は硬く、そうでない部分は柔らかいというビルダー泣かせの性質を持っています。そのためやや加工コストが高くなるのが難点。

アッシュをボディに使用した場合、高域の出たキラキラした音となるのが最大の特徴です。マホガニーがGibsonサウンドであるならばアッシュはFenderサウンドであると言えます。

 

アッシュについては以下の記事で詳しく紹介しています。

ギター木材あれこれ【アルダー/アッシュ編】

 

4.アルダー

アルダーは北米やヨーロッパに生息する木で、アッシュ同様Fender系ギターのボディ材として幅広く使用されている材です。ギターにはレッドアルダーという品種が使われています。

少し明るい褐色をしており、杢目は割とおとなしめ。

硬さや重さは中程度で、音響特性は素直でバランスがよく、中〜高域が少し出た音となります。

特筆すべき特徴はありませんが、ジャンルを選ばないオールマイティーな材と言えます。

 

アッシュとアルダーについては以下の記事で詳しく紹介しています。

ギター木材あれこれ【アルダー/アッシュ編】

 

5.バスウッド

バスウッドは北米やヨーロッパ、東アジアなどに広く生息する木です。

安いギターに使用されているというイメージの強い材ですが、ibanezやSuhr製のギターにも使用されているため「バスウッド=安くてイマイチ」というのは間違いです。

全体的に白っぽい色をしており、杢目は薄く地味です。ギターのボディ材としてはかなり軽量な部類に入ります。

そのためバスウッドはややレンジが狭く、ほんの少しだけ中域に寄ったバランスの良い音となります。材としての個性がそれほど強くないためアンプやエフェクター、弾き手の個性が出やすい材でもあります。

 

6.ローズウッド

ローズウッドは南米やアフリカなどの熱帯に広く生息する木です。近年では数も減り、ワシントン条約によって取引が厳しく制限されています。

ギターでは指板材として有名ですね。重いのでボディ材として使用されることは稀ですが、ボディ、ネック、指板の全てがローズウッドで作られたギターも存在します。

赤茶けた褐色をしており、黒っぽくておとなしい杢目が特徴です。

かなり硬く、重いためボディに使用した場合低域から高域までバランスよくクリアに鳴るようになります。また、サスティーンの伸びが良好なのもポイントです。

 

7.コリーナ

コリーナはアフリカ原産の木で、木材業界では「リンバ・ウッド」と呼ばれています。

エクスプローラーやフライングVなどに使用されていることで有名な木材ですね。

褐色でシンプルな杢目のホワイトコリーナと黒っぽい杢目の入ったブラックコリーナとがあります。(両者に音響特性の違いはありません)

やや柔らかめな性質であるため、抜けが良く中域の出た太めのサウンドが特徴です。

見た目やサウンドがマホガニーそっくりなので元々は代替材として使われ始めた材でしたが、独特の魅力により徐々に人気を集めて代替材以上の存在となった木材です。

 

8.ウォルナット

ウォルナットはクルミの木のこと。主に北米東部に生息しています。

ギターだけでなく家具にも使われているので名前は聞いたことがある方もいるのではないかと思います。

アコースティックギターのサイド/バック材によく使用されている材。

全体的に茶色に近いような褐色をしており、重く、硬いのが特徴です。そのためギターに使用するとやや中低域の出たバランスの良いサウンドとなります。また、アタックも強めです。

 

9.スプルース

スプルースはマツ科トウヒ属の針葉樹の総称です。

アコースティックギターのトップ材として最もよく使われる材のひとつ。

ギターには「シトカスプルース」や「アディロンダックスプルース」、「イングルマンスプルース」などが使用されますが、最も多く使われるのはシトカスプルースです。

全体的に白っぽく、杢目はいたってシンプル。

スプルース材は種類によって特性がまちまちであるものの、全体的に硬すぎず柔らかすぎないため癖のないクリアなサウンドとなります。また、音の粒立ちもはっきりするためアコギにはぴったりの材ですね。

 

10.シダー

本来シダーは世界中に生息する針葉樹を指す総称ですが、ギター業界でシダーと言ったら北米原産の「ウエスタンレッドシダー(ベイスギ)」のことを指します。

やや赤みがかった褐色で、杢目は少し地味な印象。アコースティックギターやクラシックギターのトップ材として使用されています。エレキギターでは使われていません。

比較的柔らかいので角の取れた温かい音となる傾向にあります。

 

11.コア

コアはハワイ原産のアカシアの木のこと。最近ではハワイ産以外のアカシア材もコアと呼んだりする場合があります。

ハワイ産のコアは伐採や輸入・輸出が厳しく制限されているため、レアな材となっています。

やや赤っぽい色をしており、稀にカーリーの入った美しい杢目のものも見られます。

どちらかと言うと硬めであるためやや中域の出た乾いた明るいサウンドが特徴です。

マホガニーと似た特性を持っているため「ハワイアン・マホガニー」と呼ばれることもあります。

 

12.パイン

パインは北米で採れる木材で、日本では「松」と呼ばれています。ただ日本で採れる松は油分が多いからなのかギターにはほとんど使われていません。

ちなみに「パイン」と言う名前ですがパイナップルとは無関係です。

色合い的には白っぽい褐色をしており、安く手に入る材です。このため安価なギターによく使用されています。

パイン材はほどよい硬さがあるため、高域が出てキラキラしたサウンドになるのが特徴です。

この特性からアッシュの代替材として使用されます。

 

13.ポプラ

ポプラは北米を中心に世界中で栽培されている木です。

薄い褐色をしており、先述のパイン材同様安く、加工しやすいため安価なギターに使用されることの多い木材です。

非常に軽く、柔らかいため癖が少なく中高域がよく鳴る反面、低域は少しぼやけてしまう傾向にあります。

特性が似ているアルダーの代替材として使われることが多い材で、1970年代のFender製ギターにも使用されていました。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
みやちをフォローする
エレキギター解体新書

コメント

  1. […] ギター木材あれこれ【ボディ材編】 into-guitar.comギターの塗装を考える 〜ラッカー塗装編〜 into-guitar.comピックアップでどう変わる? いろいろなピックアップのサウンド特徴まとめ into-guitar.com […]