コード構成音の役割について考える

音楽理論

前回の記事ではCメジャーコードが「ド・ミ・ソ」の構成である理由について解明しましたが、今回の記事ではこの「ド・ミ・ソ」の3つの音がコードの中でどのような役割を持っているのかを考えていきます。

 

スポンサーリンク

Cコードにおける「ド」の役割

コード 音 役割

Cコードの中で最も低い音、もしくはベースとなる音のことをルート音と呼びます。

ルート音がコードの中で最も低い音でない場合もありますが、基本的に「ルート音=コードの中で最も低い音」という認識で問題ありません。

1つのコードの中に異なるオクターブで2つ入っていることが多く、Cコードの中にもオクターブ違いで2つの「ド」が入っています。

コードの音を決定づけ、Cコードが「ド」の音を示すための骨格となる音です。

 

Cコードにおける「ミ」の役割

ルート音である「ド」の音から3度離れた「ミ」には音の明るさを決める役割を持っています。

バレーコードの「C」

話の都合上バレーコードのCで紹介します。

このフォームの「ミ」は2弦5フレット。この2弦5フレットを半音下げ、2弦4フレットを押さえて弾くと暗い感じの音となります。

Cマイナー

これがCマイナーです。コードの構成音は「ド」「ミ♭」「ソ」。たったフレット1つ分の違いですが、印象がガラッと変わりますね。

 

このことから、ルートから3度離れた音はコードの印象を決める役割を持っている、と言えます。これはCコードに限ったことではなく、全てのメジャーコードに言えることです。

また、この場合「ド」から3度離れた音が半音下がっている(♭)ため、短3度と呼ぶこともあります。半音下がっていない状態のことは長3度と呼びます。

 

3度の音が半音下がるのはCmとなりますが、3度の音が半音上がることもあります。

コード Csus4
Csus4

この場合、「ミ」の半音上は「ファ」ですのでルートから4度離れた音ということになり、コード名は「Csus4」となります。

「sus」は「Suspended(吊るされた)」の略で、元の3度の音から4度の音へ吊り上げられているためこういった表記になるのです。

 

Cコードにおける「ソ」の役割

「ド」は骨格となる音、「ミ」は印象を決める音といった役割を持ちますが、5度上の音である「ソ」は補助的な役割を持っています。

実際にCコードから「ソ(G)」の音を抜いて弾いてみても、それほど違和感はありません。何かちょっと足りないなー、と思うくらいです。

ルートから5度離れた「ソ」は地味な存在ながらコードの響きを整える役割を担っています。

 

補助的な役割だけでなく、5度の音が重要な役割を果たす場面もあります。

それがルート音と5度の音のみを弾くパワーコード。

Cのパワーコード

ディストーションやファズなどで深く歪ませた状態でコードを弾くと潰れたような音となってしまいますが、2つの音しかないパワーコードは潰れにくく、十分な存在感を発揮します。

 

メジャーが明るく、マイナーが暗く聞こえるのはなぜ?

メジャーコードとマイナーコード、構成する音が1つ、それもたった半音変わるだけでガラッと印象が変わるのは不思議ですよね。

これには何か理由がありそうですが、実はなぜマイナーコードが暗い印象を与えるのか、という理由は未だ解明されていないんです。メジャーコードが明るく聞こえる理由も同様に未解明のまま。

科学の進歩に伴って近い将来解明されるかもしれませんね。

 

まとめ

  • ルート音はコードの骨格
  • 3度の音(Cコードの場合は「ミ」)はコードの印象を決める
  • 5度の音(Cコードの場合は「ソ」)は響きを整える補助的な役割
  • ルート音と5度の音の2つを鳴らしたのがパワーコード

どの音にもそれぞれ役割があり、半音上がったり下がったりすることでコード全体のイメージも大きく変化することがわかりました。

今回紹介したのは雑学的な知識ですが、こういった側面から音楽理論を学んでいくのも悪くないのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
みやちをフォローする
エレキギター解体新書